はるにくブログ

ナンパ × IT業界の情報を発信するブログ

SNS

注意喚起! 新手のSNS詐欺が悪質すぎる

投稿日:2019年4月30日 更新日:

こんにちは はるにくです。最近、新手のSNS詐欺が急増しているみたいです。被害者の大半は若者たちで何故、詐欺に引っかかってしまうのか・・・ 今回はSNS詐欺の手口について紹介したいと思います。

いま被害が続出しているSNS詐欺

「商品をSNSで宣伝すると報酬がもらえる」と謳い、多額の商品を購入させようとする悪質な詐欺が急増してます。

その手口は、まず利用者が副業サイトや広告代行ビジネスなどの事業者が指定した商品やサービスを、通販サイトを通して購入します。購入した商品をSNSで宣伝することによって事業者から「商品の代金」と「宣伝への報酬」を得られるという仕組みです。

しかし、実際には「多額の商品を購入したが、報酬を振り込んでくれるはずの事業者から報酬が支払われず、連絡も取れなくなった」「受け取った報酬を返金するように言われた」などの詐欺被害相談が消費者生活センターに多数寄せられています。

同センターは「商品をSNSで宣伝すると報酬がもらえる」といって多額の商品を購入させるもうけ話について注意するよう呼びかけています。不安に思った場合やトラブルになった場合はすぐに最寄りの相談所に相談しましょう。

SNS詐欺による被害は、2019年に入ってから急増している

こういったSNS詐欺の被害は2019年3月頃から急激に増え始めてます。被害件数は判明しているだけでも3月以降だけで100件超えているとのことです。これは2018年の合計150件をはるかに超えるペースとなってます。被害に遭われた方の中には商品購入のために使った最高額は約800万円とのことです。500万円を超える被害も10件程度報告されてます。

国民生活センターによると、このようなSNS詐欺は以前より数件の報告があったというが、増え始めたのはつい最近のことです。主に男性は20~30代、女性は20~30代・40~60代からの被害報告が多く、仕事をしている人が「副業感覚」で始めてしまうケースが多いです。

男女比を見てみると大きな差はありませんが、その年齢層を見てみると比較的若い世代からの報告が多いです。背景にはSNSに親しんでいる若者たちほど、情報サイトなどを見回っているうちにこういった詐欺に出くわしてしまっていることが伺えます。

新手のSNS詐欺の特徴はねずみ講と同じ手口

SNS詐欺の特徴はお金を奪って終わりではありません。その被害者に他のユーザーを勧誘するように仕向けます。他のユーザーを勧誘すれば、キックバックが発生するのでお金を回収できるなどと言葉巧みに誘導します。

つまり、「ねずみ講」と同じ手口が特徴的です。ねずみ講で有名な〇ム〇ェイのネット版だと思ってください。

実際、勧誘に成功すれば、犯人も被害者も両方儲かります。しかし、ねずみ講の仕組みについて消費者庁の調査によると「月収200万円以上稼いでいる人がいます」と謳っていても、その事実はなく虚偽でした。ごく一部の成功事例も嘘だったということがわかってます。

今、収入を底上げするために副業が流行っていますが、あり得ないほど美味しい話はないと肝に銘じておくことが重要です。「おいしい話には裏がある」とはまさしくこういことですね。

また、儲かっている様子を見せてダイレクトメールを送ってくる「インスタ副業詐欺」も問題となってます。SNS上で副業で儲けているという女性が、SNSで親しくなったユーザーに対して、ダイレクトメールだけで儲かるという無料モニターに誘ってくるのが特徴です。

海外で急増しているSNS詐欺は「認証バッジ詐欺」

SNSの利用者にとって「認証アカウント」を得ることはある種のステータスシンボルと言われてます。認証アカウントには、特別なアイコンが表示されるため、閲覧数やフォロワー数の増加にもつながりやすいのが特徴です。

認証アカウントには特別なアイコンが表示されるため「認証バッジ」とも呼ばれてます。

認証バッジとは、検索画面やプロフィールで表示される、Instagramアカウント名の隣にあるチェックマークです。これは、アカウントが、公人・著名人、有名人、グローバルブランドの本物のプレゼンスであることをInstagramが認めたことを示します。

https://www.facebook.com/help/instagram/733907830039577

しかし、認証バッジを入手できると謳い、アカウントを奪ってしまう「認証バッジ詐欺」が横行してます。

認証バッジ詐欺とは認証バッジを取得できると謳い、個人情報の入力を迫りアカウント自体を乗っ取ってしまう卑劣なアカウント乗っ取り行為です。乗っ取ったアカウントを利用して、金銭や卑猥な写真の要求を行っているとのことです。

インスタグラムの認証バッジは購入することは絶対に出来ません。そのような話を持ちかけてくるアカウントを発見したら、速やかに運営側に通報してください。

SNS詐欺の被害に遭わないためには・・・

SNS詐欺において共通していることは「誰でもできる」「隙間時間」「簡単に稼げる」といったワードがひっきりなしに出てくることです。これらのワードが少しでも出てきたらSNS詐欺だと疑ってください。

普通に考えてみてください。簡単に楽して稼げる仕事は世の中に絶対存在しません!そのことはあなた自身がよくわかっているはずです。詐欺師はそんなあなたの願望に付け込み言葉巧みに迫ってきます。

まずは「疑う心」を持ってください。そうすれば話自体おかしいと気づくはずです。それでも自分だけで判断できない場合は信頼できる友達に相談したり、ネットで検索して情報収集を行ってください。自分の心に腹落ちできるまで徹底的に情報収集することをおすすめします。

今回は新手のSNS詐欺についてまとめてみました。

-SNS

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

その使い方で大丈夫…?「個人特定」されやすい危険なSNSの使い方

こんにちは はるにくです。今回は個人特定されやすい危険なSNSの使い方についてまとめてみました。最近、SNSで写真や動画を気軽にアップしている人が増えてます。特に考えることもなSNSに投稿してますが、 …

これはひどい… インスタグラムで詐欺行為が横行中

こんにちは はるにくです。皆さんはインスタグラム内で詐欺行為が急増中であることご存知でしたか?インスタグラム内でのトラブルも年々増加傾向にあるとのことですが一体インスタグラムで何が起きているのかまとめ …

これはヤバいかも・・・ TikTokに潜む危険性とは

こんにちは はるにくです。今回はTikTokに潜む危険性についてまとめてみました。TikTokとは若年層の間で絶大な人気を誇る動画編集アプリです。実はこのアプリの勢いが物凄い勢いで加速してますが、それ …

慣れない中高年は要注意! SNSに絡むトラブル相談が急増している

こんにちは はるにくです。今、SNSは世代を超えて幅広く利用されてます。その反面、中高年の間でSNSに絡むトラブル相談が急増してます。スマホ操作に慣れないまま気が付いた時にはトラブルに巻き込まれてるケ …

SNSで出会う中高生たち・・・ 犯罪被害の4割が「ツイッター」 の実態

こんにちは はるにくです。今回はSNSで出会う中高生たち・・・ 犯罪被害の4割が「ツイッター」 の実態について書きました。中高生の間でこれだけ被害が出ているのになぜツイッターに対して規制が入らないのか …