こんにちは はるにくです。今回はTikTokに潜む危険性についてまとめてみました。TikTokとは若年層の間で絶大な人気を誇る動画編集アプリです。実はこのアプリの勢いが物凄い勢いで加速してますが、それに伴いトラブルも発生してます。
目次
先日、日本初の「TikTokオフ会」が開催される

2019年2月16日、日本初のTikTok公式オフ会「TikTok CREATOR’S LAB. 2019 supported by SoftBank」が開催されました。
HIKAKINなど人気クリエイターが登壇し多くの観客を賑わせました。その中で発表されたのが、2019年、総額5億円を投じる「TikTok育成プログラム」の全貌です。
内容ですが、ファッション、コスメ、グルメ、ゲーム、旅行、二次元など20カテゴリーのクリエイターを1,000人公募し、フォロワー10,000人を達成するまでサポートしていく壮大なプロジェクトとなっています。
次世代を担い手となる動画クリエイターに本腰を入れることが狙いとして挙げられます。そもそも、ここまでTikTokが大人気なのはなぜでしょうか?
TikTokが人気の理由

人気の背景には、「型の決まった動画投稿」の流行があります。Tik Tokには“美顔フィルタ”が用意されており、いわゆる「盛った自分」を撮影する機能が用意されています。
アプリを開くと「おすすめ投稿」から、動画のお手本となるようなインフルエンサーの投稿を容易に見つけることができる点も特徴です。
あとは見様見真似で気軽に投稿ができるわけです。
このように、ある程度のクオリティやネタが担保できるという「安心感」がTik Tokの人気の理由といえます。
我々みたいな世代が、何が面白いのかよくわかんないし、使いこなせないからこそ、同世代同士で楽しめるっていうところが売りになっているみたいですね。
注目を集めている子は なんと、小学6年生の女の子!

日本でフォロワー数1位と言われているのは、愛知県に住む小学6年生の「Hinata」さんです。
無論、現役の小学6年生なので驚きです(笑)
1月末の時点でフォロワー数は250万人、投稿した作品数は479本、「いいね」の数は合わせて5760万を超えました。
いやはや、凄いとの一言に尽きますね。
一方で犯罪行為やトラブルに巻き込まれるケースも・・・

一方で危険視されているのが未成年が犯罪やトラブルに巻き込まれることです。
事実、人気の小学生フォロワーには多くの男性ファンがいます。小学生女児の投稿は人気が高く、多くの成人男性がファンとして登録したり、コメントを付けている状態です。
人気の裏では、未成年ユーザーへのナンパ行為や情報商材を販売したりなどといった犯罪行為に巻き込まれる危険性が潜んでいるので注意が必要です。
過去にTikTokで知り合った女児に裸の画像を送らせたとして小学校教諭が逮捕されています。
ネットに晒されるトラブルも・・・

SNSサービスを利用するうえで注意したいことが「ネット上に晒される」危険性です。悪意のある人があなたの動画を悪用する可能性だってあるから取り扱いには気を付けてください。
過去に顔出した動画から場所を特定されてストーカー被害に遭われた女子学生がいたと報告されてます。
顔出しした場合、動画を完全に削除できないリスクがあることは忘れないでください。場合によっては犯罪に巻き込まれる危険性もあるのでリスクを把握して使う必要性があります。
トラブルに巻き込まれないためには

SNSを利用するにあたってリスク管理をすることは必要不可欠です。特に動画アプリでは不特定多数の人がみることができます。自分の身を守ることができるのは自分自身なので自分の情報管理は徹底してください。
また、安易に個人情報を教えてはいけません。あなた自身に接近してくる人たちは言葉巧みに近づいてきます。自分だけで判断できない場合は周りの友達や最寄りの警察などに相談してください。
今回はTikTokに潜む危険性についてまとめてみました。